こんにちは。頼です。
ついにみんな新学年になりました。
中一がどれぐらい入ってくれるかドキドキしているところです。
さて、春合宿です。
計画書でも言いましたが今回は低学年のB班と高学年のA班で分かれて行ってきました。
まずはB班の合宿です。
ちなみに学年は合宿当時の学年です。
2012年春合宿B班報告書
目的地 雲取山
日程 3月20~22日
集合場所 青梅線奥多摩駅9時20分集合
参加者
中2
L・尾島 暢彦
SL・永川 直道
記・吉田 直樹
写・楊 欣海
・茂木 武統
・難波 啓太
中1
・今井 健太
・内山 貴裕
・川口 航平
・川崎 哲太
・久保 俊太
・後藤 光
・渡辺 大祐
顧問
・増子 寛 先生
・山本 哲裕 先生
・江田 雅人 先生
記録
3月20日
到着時刻 出発時刻 備考
奥多摩 9時30分 バスで鴨沢へ
鴨沢 10時05分 10時35分
11時20分 11時30分 休憩
12時20分 12時40分 休憩{昼食休憩}
13時25分 13時35分 休憩
14時22分 14時35分 休憩
七ツ石小屋15時30分
4時には米を漬け始める
8時就寝
3月21日
4時起床、テントを撤収しアタックザックで雲取へ
ザックは七つ石小屋に置いてゆく
到着時刻 出発時刻
七つ石小屋 6時20分
奥多摩小屋前 7時15分 7時25分 休憩
雲取山頂上 8時20分 8時40分
分岐点 9時00分 9時10分 休憩
七つ石小屋 10時55分 11時30分 休憩
12時20分 12時30分 休憩
鷹ノ巣避難小屋 13時34分
避難小屋にて渡辺は、顎を外したため山本先生とエスケープ
3時には米を漬け始める
8時就寝
3月22日
4時半起床
到着時刻 出発時刻
鷹ノ巣避難小屋 5時55分
鷹ノ巣山 6時30分 6時40分 休憩
8時00分 8時10分 休憩
六つ石山分岐 9時00分 9時10分 休憩
10時15分 10時25分休憩
11時05分 11時15分休憩
12時00分 12時10分休憩
奥多摩駅 12時59分
奥多摩駅にて解散
反省文
中2
・尾島(リーダー)
リーダーとして頼りなく、申し訳なかった。次があったら、もっとしっかりした対応をしたい。しかし、天気は良く、山頂から見た景色も良かったので、山行としてはいいものになったと思った。
・永川(サブリーダー)
サブリーダーとして前を歩いたが、ペースの調整が上手く出来ていなかった気がする。今度からは気をつけたい
・吉田(記録)
今回の山行は個人的には特に大きな問題は無くよかったと思います。ただ春合宿に行くのが初めてだというのに先輩がいないのが心細かったです。
・楊(写真)
2Lの水を忘れ、、買うことになったことです。
・難波
今回の山行は冬合宿に比べて、だいぶ暖かかったし、雪も少なかったので、わりかし楽だったと思う。だけど、何回かわざとコースアウトをして規律を乱していたので、気を付けたい。
・茂木
天気がよく、バテる事も無かったため全体的にいい山行だったと思う。ただ、天気図を学校に忘れてきてしまい、前日の夜探して回る羽目になってしまった。反省したい
中1
・今井
今回の山行は、毎度のことですが皆さんの足を引っ張ってしまいました。しかし、山頂からの景色は絶景で富士山がよく見えて、感動しました。冬合宿よりも寒くなく、充実した山行でした。中2になっても頑張っていきたいと思います。
・内山
ヘッドライトの替えの電池が切れていたものだったので、電池の確認を怠らないようにします。あと、携帯電話が圏外であるにも関わらず電波オフモードにしなかったために携帯電話の充電が切れてしまったので、これからは電波オフモードに忘れずにします。
・川口
一日目の登り坂がきつく、まだ体力不足だと思いました
・川崎
奥多摩小屋に泊まれずに七ツ石小屋に泊まったり、V8が撤収できず、置いていったりと想定外のことが多かったが本来の行程には影響がなく、良かった。持っていった水が少なすぎたため、次から飲み水をもう少し多く持っていきたい。
・久保
個装の整理整頓が若干できてなかったため、準備に時間がかかったので改善したいと思います。
・後藤
2日目の米炊きがあまり上手くいかず、残念でした。それでも、雲取山の頂上の景色はとても良かったです。初めての本格的な雪山でしたがほぼハプニングが起こらず、良かったと思います。
ブラックサンダーがとても美味しかったです。
・渡邊
この合宿でまず思いあたるのは顎を外して他の人に迷惑をかけたことです。突発的なトラブルはある程度しょうがないことですが今後も落ち着いて行動するようにしたいと思います。また今回は初めての春合宿で意外と水が必要であったことが分かりました。次の山行からは去年の経験を生かしていきたいと思います。
全体の反省
今回の山行では先頭のペースが速いことが多く、速度を調節してゆきたいと思った。また、リーダーが失態を起こすというあるまじき行為も起こった。ちゃんと責任感を持ってほしい。しかし、突然の宿泊地変更にもみんなが柔軟に対応する等、いい面も目立った。いいところは伸ばし、悪い面を改善してゆきたい。
□頼から
今回高学年が一切いない中のB班の合宿でしたが、よくやってくれたと思う。
少し問題が起こってもきちんと対応できていたようだし、この調子で頑張ってもらいたい。
中二はもう少し合宿での最高学年だという意識を持って行動してくれればなお良かったが、
初めての春合宿だったにも関わらず雪山でよくみんなをまとめてくれたと思う。
中一も頑張ってついて行ってくれたので各々の反省点を踏まえて、
先輩となるであろうこれからもがんばっていってほしい。
ただ今回は無事に済んだが安易に高学年と低学年で班を完全に分けてしまうのはあまりよくない。
これは僕の反省だが、そこのところを考えていきたいと思う。
最後に顧問の方々、ありがとうございました。
以上です。
ついにみんな新学年になりました。
中一がどれぐらい入ってくれるかドキドキしているところです。
さて、春合宿です。
計画書でも言いましたが今回は低学年のB班と高学年のA班で分かれて行ってきました。
まずはB班の合宿です。
ちなみに学年は合宿当時の学年です。
2012年春合宿B班報告書
目的地 雲取山
日程 3月20~22日
集合場所 青梅線奥多摩駅9時20分集合
参加者
中2
L・尾島 暢彦
SL・永川 直道
記・吉田 直樹
写・楊 欣海
・茂木 武統
・難波 啓太
中1
・今井 健太
・内山 貴裕
・川口 航平
・川崎 哲太
・久保 俊太
・後藤 光
・渡辺 大祐
顧問
・増子 寛 先生
・山本 哲裕 先生
・江田 雅人 先生
記録
3月20日
到着時刻 出発時刻 備考
奥多摩 9時30分 バスで鴨沢へ
鴨沢 10時05分 10時35分
11時20分 11時30分 休憩
12時20分 12時40分 休憩{昼食休憩}
13時25分 13時35分 休憩
14時22分 14時35分 休憩
七ツ石小屋15時30分
4時には米を漬け始める
8時就寝
3月21日
4時起床、テントを撤収しアタックザックで雲取へ
ザックは七つ石小屋に置いてゆく
到着時刻 出発時刻
七つ石小屋 6時20分
奥多摩小屋前 7時15分 7時25分 休憩
雲取山頂上 8時20分 8時40分
分岐点 9時00分 9時10分 休憩
七つ石小屋 10時55分 11時30分 休憩
12時20分 12時30分 休憩
鷹ノ巣避難小屋 13時34分
避難小屋にて渡辺は、顎を外したため山本先生とエスケープ
3時には米を漬け始める
8時就寝
3月22日
4時半起床
到着時刻 出発時刻
鷹ノ巣避難小屋 5時55分
鷹ノ巣山 6時30分 6時40分 休憩
8時00分 8時10分 休憩
六つ石山分岐 9時00分 9時10分 休憩
10時15分 10時25分休憩
11時05分 11時15分休憩
12時00分 12時10分休憩
奥多摩駅 12時59分
奥多摩駅にて解散
反省文
中2
・尾島(リーダー)
リーダーとして頼りなく、申し訳なかった。次があったら、もっとしっかりした対応をしたい。しかし、天気は良く、山頂から見た景色も良かったので、山行としてはいいものになったと思った。
・永川(サブリーダー)
サブリーダーとして前を歩いたが、ペースの調整が上手く出来ていなかった気がする。今度からは気をつけたい
・吉田(記録)
今回の山行は個人的には特に大きな問題は無くよかったと思います。ただ春合宿に行くのが初めてだというのに先輩がいないのが心細かったです。
・楊(写真)
2Lの水を忘れ、、買うことになったことです。
・難波
今回の山行は冬合宿に比べて、だいぶ暖かかったし、雪も少なかったので、わりかし楽だったと思う。だけど、何回かわざとコースアウトをして規律を乱していたので、気を付けたい。
・茂木
天気がよく、バテる事も無かったため全体的にいい山行だったと思う。ただ、天気図を学校に忘れてきてしまい、前日の夜探して回る羽目になってしまった。反省したい
中1
・今井
今回の山行は、毎度のことですが皆さんの足を引っ張ってしまいました。しかし、山頂からの景色は絶景で富士山がよく見えて、感動しました。冬合宿よりも寒くなく、充実した山行でした。中2になっても頑張っていきたいと思います。
・内山
ヘッドライトの替えの電池が切れていたものだったので、電池の確認を怠らないようにします。あと、携帯電話が圏外であるにも関わらず電波オフモードにしなかったために携帯電話の充電が切れてしまったので、これからは電波オフモードに忘れずにします。
・川口
一日目の登り坂がきつく、まだ体力不足だと思いました
・川崎
奥多摩小屋に泊まれずに七ツ石小屋に泊まったり、V8が撤収できず、置いていったりと想定外のことが多かったが本来の行程には影響がなく、良かった。持っていった水が少なすぎたため、次から飲み水をもう少し多く持っていきたい。
・久保
個装の整理整頓が若干できてなかったため、準備に時間がかかったので改善したいと思います。
・後藤
2日目の米炊きがあまり上手くいかず、残念でした。それでも、雲取山の頂上の景色はとても良かったです。初めての本格的な雪山でしたがほぼハプニングが起こらず、良かったと思います。
ブラックサンダーがとても美味しかったです。
・渡邊
この合宿でまず思いあたるのは顎を外して他の人に迷惑をかけたことです。突発的なトラブルはある程度しょうがないことですが今後も落ち着いて行動するようにしたいと思います。また今回は初めての春合宿で意外と水が必要であったことが分かりました。次の山行からは去年の経験を生かしていきたいと思います。
全体の反省
今回の山行では先頭のペースが速いことが多く、速度を調節してゆきたいと思った。また、リーダーが失態を起こすというあるまじき行為も起こった。ちゃんと責任感を持ってほしい。しかし、突然の宿泊地変更にもみんなが柔軟に対応する等、いい面も目立った。いいところは伸ばし、悪い面を改善してゆきたい。
□頼から
今回高学年が一切いない中のB班の合宿でしたが、よくやってくれたと思う。
少し問題が起こってもきちんと対応できていたようだし、この調子で頑張ってもらいたい。
中二はもう少し合宿での最高学年だという意識を持って行動してくれればなお良かったが、
初めての春合宿だったにも関わらず雪山でよくみんなをまとめてくれたと思う。
中一も頑張ってついて行ってくれたので各々の反省点を踏まえて、
先輩となるであろうこれからもがんばっていってほしい。
ただ今回は無事に済んだが安易に高学年と低学年で班を完全に分けてしまうのはあまりよくない。
これは僕の反省だが、そこのところを考えていきたいと思う。
最後に顧問の方々、ありがとうございました。
以上です。
コメント