夏合宿の写真、その1の続きです。 その1→http://geneki.a-a-c.net/archives/6514479.html

●7月25日(三日目)
DSC05717
翌朝。日の出です。

DSC05722
今朝も槍、穂高が見えています。

DSC05728
テントの撤収も終わり、間もなく出発です。

39_original
槍を見ながら常念岳へ。気持ちの良い道が続きます。

DSC05742
途中雷鳥を見かけました。

DSC05749
蝶ヶ岳を振り返ります。

DSC05792
遠くまでよく見えます。右上にうっすら富士山も。後ろに一緒に歩いていたおじさんによると、今日は3000m級がすべて見えるそうです。

52_original
一回樹林帯に入ります。もう暑いのなんの…。

DSC05805
常念岳が大きくなりました。

58_original
なんとか鞍部までたどり着きました。ここから岩場が続きます。

59_original
登りにくい岩場を60ℓ以上のザックを背負って進みます。

DSC05820
ついに全員が常念岳登頂成功!中一がよく頑張りました。

DSC05826
遠くの山々に目を向けると、東鎌尾根と槍ヶ岳、そして裏銀座の山々まで見えます。

63_original
後は常念小屋まで下るだけです。でもこの坂も辛い…。

65_original
常念小屋に到着。みんな疲れ切っています。

70_original
今日はペミカンカレー。中2が作ってくれました。


●7月26日(四日目)
<A班>
73_original
ここからA班とC班に分かれます。A班は一足先に準備体操。

76_original
これから進むのはたったの5人。槍ヶ岳を目指します!

<C班>
いったんC班へ
81_original
C班はA班より30分遅れて出発。今日は下山するだけです。

82_original
一ノ沢登山口に到着。ここから穂高駅に向かい解散しました。

<A班>
A班に戻ります。
DSC05873
横通岳付近を歩く。今日は快晴です!気温もまだ上がらず、気持ちいい歩き!

DSC05898
槍ヶ岳と今日歩く道が見えます。

DSC05911
振り返ると昨日登頂した常念岳。そしてその横には富士山も…

DSC05930
途中猿と遭遇。

DSC05953
大天井岳が見えてきました。

DSC05986
大天井岳の山頂に到着!素晴らしい展望が広がっていました。

DSC05958
4日後、5日後には歩いているだろう裏銀座の山々。左から鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳と見えています。

DSC05962
そして立山、遠くに後立山の山々が見えます。中央にはゴールの高瀬ダムが!

DSC05987
さらに遠くなった常念岳と富士山も。

DSC05996
喜作新道に入ります。気温が上がり、暑いのなんの…。

DSC06028
無事ヒュッテ西岳に到着。テント場に一番乗りだったので、槍ヶ岳が見える位置にテントを張りました。

DSC06005
反対側を見ると、常念岳が見えます。今日はあそこの鞍部から来たんだな~。よく歩いた!

DSC06026
せっかくなので有志3人で西岳に登りに行きました。ヒュッテからたったの7,8分で着く場所にありました。ここも景色は○。

DSC06035
テント場に戻って、槍ヶ岳を見ながら昼寝。いや~贅沢だっ!

DSC06042
槍ヶ岳に日が落ちます。明日はあの頂上に立つぞ!


その3に続きます。その3→http://geneki.a-a-c.net/archives/6534528.html

個人的な都合によりその3まで少し空くかと思いますがお待ちください。