こんにちは。頼です。
間が空いてしまいましたが、夏合宿の写真の続きを更新させていただきます。
夏合宿の写真、その2の続きになります。
その2→http://geneki.a-a-c.net/archives/6514968.html
その1→http://geneki.a-a-c.net/archives/6514479.html
●7月27日(五日目)
日の出前の槍ヶ岳。今日は長い一日になりそう。
常念岳方面が明るくなり始めました。出発だ!
水俣乗越付近。東鎌尾根と言うだけあって切れ落ちています。怖い怖い。
と思ったらこっちの方が怖い!長い三段梯子です。下を見て後悔しました。
振り返ってみるとこんな感じ。この合宿で一番怖かったかも。
視線を前に向けると、槍ヶ岳に少し近づいてきました。
この合宿二度目の雷鳥との遭遇。槍ヶ岳を見つめているのかな?
さらに近付いて。槍ヶ岳まであと少し!
槍ヶ岳山荘に到着しました。ここから空身で山頂を目指します。
すごい岩場です。鎖や梯子が続きます。
そして…
ついに槍ヶ岳に登頂!この合宿の最高地点です!
山頂は渋滞しておらず、展望も最高でした。右奥には一昨日登った常念岳。そして昨日、今日と通った東鎌尾根が見えます。
こちらは今日これから通る西鎌尾根。まだまだ先は長そう…。
そして大キレットと穂高連峰。8月行くから待ってろよ!(穂高のみ)
山頂でゆっくりした後、下りますが下りの方が大変!
ここから裏銀座コースに。続いて双六小屋を目指して西鎌尾根を進みます。
さらに進みます。この道は緩やかですが、東鎌尾根の疲れからか、西鎌尾根も結構大変。
やっと樅沢岳に到着!後は下るだけだ!
かと思いきやまた樅沢岳の頂上に。こっちの方が1m高い!
そのまま双六小屋に到着し、B、D、E班と合流しました。
●7月28日(六日目)
<AB班>
翌朝、双六小屋のキャンプ場と双六池。後ろから追いかけてきている先生方を待っているので、午前中は停滞です。
疲れを癒し、新穂高に下りていくD、E班と分かれて双六岳を目指します。
双六岳に登頂!午後だけれども天気はまだ持ってくれています。
双六岳からの展望。右から鷲羽岳、水晶岳、祖父岳が見えます。
遠くには笠ヶ岳も見えます。
続いて三俣蓮華岳にも登頂しました。後は下って三俣蓮華キャンプ場へ。
三俣蓮華のテント場から。遠くに槍ヶ岳が見えます。いや~すごい!
キャンプ場にて鷲羽岳を眺める部員。あれに登るんだなぁ。
その4に続きます。その4→http://geneki.a-a-c.net/archives/6534717.html
間が空いてしまいましたが、夏合宿の写真の続きを更新させていただきます。
夏合宿の写真、その2の続きになります。
その2→http://geneki.a-a-c.net/archives/6514968.html
その1→http://geneki.a-a-c.net/archives/6514479.html
●7月27日(五日目)
日の出前の槍ヶ岳。今日は長い一日になりそう。
常念岳方面が明るくなり始めました。出発だ!
水俣乗越付近。東鎌尾根と言うだけあって切れ落ちています。怖い怖い。
と思ったらこっちの方が怖い!長い三段梯子です。下を見て後悔しました。
振り返ってみるとこんな感じ。この合宿で一番怖かったかも。
視線を前に向けると、槍ヶ岳に少し近づいてきました。
この合宿二度目の雷鳥との遭遇。槍ヶ岳を見つめているのかな?
さらに近付いて。槍ヶ岳まであと少し!
槍ヶ岳山荘に到着しました。ここから空身で山頂を目指します。
すごい岩場です。鎖や梯子が続きます。
そして…
ついに槍ヶ岳に登頂!この合宿の最高地点です!
山頂は渋滞しておらず、展望も最高でした。右奥には一昨日登った常念岳。そして昨日、今日と通った東鎌尾根が見えます。
こちらは今日これから通る西鎌尾根。まだまだ先は長そう…。
そして大キレットと穂高連峰。8月行くから待ってろよ!(穂高のみ)
山頂でゆっくりした後、下りますが下りの方が大変!
ここから裏銀座コースに。続いて双六小屋を目指して西鎌尾根を進みます。
さらに進みます。この道は緩やかですが、東鎌尾根の疲れからか、西鎌尾根も結構大変。
やっと樅沢岳に到着!後は下るだけだ!
かと思いきやまた樅沢岳の頂上に。こっちの方が1m高い!
そのまま双六小屋に到着し、B、D、E班と合流しました。
●7月28日(六日目)
<AB班>
翌朝、双六小屋のキャンプ場と双六池。後ろから追いかけてきている先生方を待っているので、午前中は停滞です。
疲れを癒し、新穂高に下りていくD、E班と分かれて双六岳を目指します。
双六岳に登頂!午後だけれども天気はまだ持ってくれています。
双六岳からの展望。右から鷲羽岳、水晶岳、祖父岳が見えます。
遠くには笠ヶ岳も見えます。
続いて三俣蓮華岳にも登頂しました。後は下って三俣蓮華キャンプ場へ。
三俣蓮華のテント場から。遠くに槍ヶ岳が見えます。いや~すごい!
キャンプ場にて鷲羽岳を眺める部員。あれに登るんだなぁ。
その4に続きます。その4→http://geneki.a-a-c.net/archives/6534717.html
コメント