こんにちは。頼です。

夏合宿が終わったかと思いきや続いて有志の8月山行が迫ってきました。

8月山行では夏合宿で登っていない北アルプス南部の主峰、穂高岳に行ってきます。

今回は夏合宿に比べて圧倒的に短いので体力面ではそれほど難しくないとは思いますが、
穂高は岩場だらけなので技術面で難しそう。

特に高校生の北穂高~奥穂高の縦走が少し大変なようですが、頑張ってきます!

では計画書です。


              2012年麻布学園山岳部8月山行計画書

●目的地 奥穂高岳、北穂高岳、涸沢岳(山と高原地図37 槍ヶ岳・穂高岳 上高地)(25000分の1 穂高岳)
●日程 8月21日~8月24日(予備日8月25日)
●集合 新宿駅西口新宿高速バスターミナル(NY新宿第2ビル前ロータリー側)21:00集合。(新宿駅西口より徒歩2分ほど)
●参加者 
高2  
 L・頼  哲誼
SL・井上 洋輔
 高1
  ・渡辺 耕坪
 中3
  ・尾島 暢彦
  ・難波 啓太
 中1
  ・小林 将大
  ・長谷川篤紀
 OB
  ・渡辺 真之
  ・梅宮 岳彦
顧問 
  ・野本 勇
●行程
・8月21日
23:00新宿駅西口都庁大型バス駐車場よりバス(さわやか信州号)に乗車し、上高地に向かう。  夜行バス内泊
・8月22日
6:00上高地バスターミナル到着、その後横尾を経由し涸沢へ。         涸沢キャンプ場泊(6h10m)
・8月23日
ここでA班(高校生+渡辺さん、梅宮さん)とB班(中学生+野本先生)に分かれる。A、B班アタックザックで出発。A班は涸沢から北穂高岳に登頂。北穂高岳から涸沢岳を経由し穂高岳山荘へ。B班は涸沢から穂高岳山荘に直接向かい、穂高岳山荘にてA班を待つ。A、B班が合流した後、全員で奥穂高岳に登頂する。その後穂高岳山荘から涸沢に下る。                    涸沢キャンプ場泊(A:9h20m、B:6h20m)
・8月24日
涸沢から上高地バスターミナルへ下山。上高地バスターミナルより新島々駅までバスで行き、新島々駅で解散。
                                             (5h10m)

●食糧計画
8月22日    23日     24日 25日
朝 各自    ジフィーズ  マルタイ (お粥)
昼 行動食    行動食    行動食 (行動食)
夜 担々ゴマ鍋  カレーうどん (ジフィーズ)

●個人装備
弁当、飲み物、雨具、ザック、ザックカバー、アタックザック、シュラフ、エアマット、防寒具、日焼け止め、替えの靴下・下着、新聞紙、ラジ板、しゃもじ、おたま、食器、ブキ、2Lペットボトル(団装用)、細引き、ヘッドライト、地図、軍手、磁石、ビニール袋、ごみ袋、トイレットペーパー、ナイフ、タオル、携帯電話、腕時計、帽子、非常パック(レスキューパック{レスキューシート、固形燃料、ライター}保険証のコピー、常備薬、絆創膏、ライター、下痢止め、非常食、綿棒、予備の電池)、(サングラス)、など
*夜や、雨の場合気温が5度くらいになるときもあるので防寒具は必ず持ってくること。

●団体装備
テント×2、ガス×6、ヘッド×6、コッヘル×2、グラシ×2、ペグ×32、ツェルト×1、ラジオ×1、天気図×1、医療品×1、ザイル×1

●補足
・涸沢キャンプ場の天幕代は500円×2、水場あり、トイレはチップ制のようなので少し多めに持ってくる。
・上高地から新島々駅までのバス代1900円と新島々から自宅までの交通費は各自持参すること。ちなみに新島々駅から松本までの交通費は680円。
・上高地からのバスは最終が18:45。それ以前は偶数時には2本、奇数時には1本出ていて、新島々駅まで1時間5分。


以上です。
ちなみに夏合宿の報告書がまだですが、今一部の非協力的な部員を急かしているので少々お待ちください。