引き続き尾島がその2をお送りします。
今回の合宿で一番天候が良かったのは6日だったので、そういう意味ではその2が1番の見どころかもしれません。
それでは、どうぞ。
8月6日

朝起きたら前日とはうって変わった青空でした。

部員の間にも笑顔が見えます。

出発後も、広大な景色が広がります。

出発してすぐに、キタキツネとも遭遇しました。

お鉢平展望台からは、圧巻の景色が広がります。

先発隊はここからヒグマも見えたようです。

振り返って見た黒岳方面も幻想的です!

北鎮岳を目指します。

途中では急な雪渓もありました。

北鎮岳分岐からは空身で山頂を目指します。

北海道第2の高峰と言う事もあり、山頂からは遠くトムラウシまで見渡すことが出来ました。

更に北の比布岳の方も間近に見えます。

先発隊集合写真

後発隊集合写真

北海岳から戻り、間宮岳の方へ向かっていきます。

間宮岳は、平らな山でした。

お鉢平全景

奥に見えるのは白雲岳、向かっているのは北海岳。

地面の色がカラフルです。

あっという間に北海岳です。最初で最後の全体集合写真。

白雲岳へ向かっていきます。

スケールの大きな残雪がありました。

白雲岳までの道にはお花畑が多いです。

白雲岳分岐からはまた空身で行きます。

少し登ると白雲平という平らな場所に着きました。

白雲岳山頂から旭岳方面。雪渓が綺麗です。

白雲岳山頂にて。

白雲岳から降りていきます。

白雲岳避難小屋が見えてきました。トムラウシも見えます。

前日の教訓により、念入りな幕営が行われました。
その3へ続きます。
http://geneki.a-a-c.net/archives/7874959.html
今回の合宿で一番天候が良かったのは6日だったので、そういう意味ではその2が1番の見どころかもしれません。
それでは、どうぞ。
8月6日

朝起きたら前日とはうって変わった青空でした。

部員の間にも笑顔が見えます。

出発後も、広大な景色が広がります。

出発してすぐに、キタキツネとも遭遇しました。

お鉢平展望台からは、圧巻の景色が広がります。

先発隊はここからヒグマも見えたようです。

振り返って見た黒岳方面も幻想的です!

北鎮岳を目指します。

途中では急な雪渓もありました。

北鎮岳分岐からは空身で山頂を目指します。

北海道第2の高峰と言う事もあり、山頂からは遠くトムラウシまで見渡すことが出来ました。

更に北の比布岳の方も間近に見えます。

先発隊集合写真

後発隊集合写真

北海岳から戻り、間宮岳の方へ向かっていきます。

間宮岳は、平らな山でした。

お鉢平全景

奥に見えるのは白雲岳、向かっているのは北海岳。

地面の色がカラフルです。

あっという間に北海岳です。最初で最後の全体集合写真。

白雲岳へ向かっていきます。

スケールの大きな残雪がありました。

白雲岳までの道にはお花畑が多いです。

白雲岳分岐からはまた空身で行きます。

少し登ると白雲平という平らな場所に着きました。

白雲岳山頂から旭岳方面。雪渓が綺麗です。

白雲岳山頂にて。

白雲岳から降りていきます。

白雲岳避難小屋が見えてきました。トムラウシも見えます。

前日の教訓により、念入りな幕営が行われました。
その3へ続きます。
http://geneki.a-a-c.net/archives/7874959.html
コメント