IMG_4098

小原です。

長らくお待たせいたしました。
4月のオープン山行の報告書をアップしたいと思います。

2016年度4月山行(オープン山行)報告書

・日程:4月24日(日)

・目的地:高尾山(のぼり:稲荷山コース、くだり:一号路)

・行程:
先発隊
10時00分高尾山駅出発
10時55分山頂到着
後発隊
10時12分後発隊出発
10時55分小休止
11時24分山頂到着、大休止
12時29分山頂出発
13時30分頃下山

・参加者
先発隊
・小原 健人(H2)
・長谷川篤紀(H2)
・外ノ池 拓(H1)
・布施田大真(M3)
・竹迫 律貴(M2)
・越井 丈朗(M2)
後発隊
高2
・小林 将大
・小田宗一郎
・建石 航希
高1
・土井遼太郎
中2
・田川 斗馬
・田中 春陽
・河村 英洋
中1
・清古  光
・工藤健太郎
・櫻井奎志郎

・総括:
新学期を迎え、文化祭の季節がやってきましたが、山岳部では毎年恒例のオープン山行を執り行いました。霧雨が舞う曇天でコンディションは悪かったものの安全に終えられました。
全体としての反省点は、中1がいるにもかかわらず後発隊のペースが速かったこと、豚汁の量の調整が出来ていなかったことなどが反省会で挙げられました。
今年は多くの中一が入部し、オープン山行は2人のみの参加でしたが、文化祭後は7人放課後の活動に参加してくれることになり、活況を呈しているところであります。不安も多々ありますが、残りの短い間精いっぱい頑張っていきたいと思います!

・反省文:
高2
小林
山行当日に特に問題はなかったが、準備段階で動き始めるのが遅かったのと、報告書を上げるのが遅くなってしまったのが大きな反省である。どうしてもだらけてしまうので何かしら自分なりにルールを決めてやっていくといいかもしれない。

小田
新入部員も来てくれたし、やや天気は悪かったものの、特に問題は起こらなかったので、充実した山行だったと思う。

建石
後発隊はペースが速かった。自分はペースを後方から指示する立場だったが、適当に歩いてしまった。次からはもう少し後輩を気にかけたい。

小原
豚汁の細やかな材料の量が調整されておらず、部員間での意思疎通がうまくいっていなかった。今度からは気をつけたい。

長谷川
未提出

高1
土井
未提出

外ノ池
今回の反省は食器の類を忘れた事です。ですが、雨の中楽しく豚汁が食べられたのはよかったです。

中3
布施田
今回のオープン山行では初めて先発隊になり、食材を持っていった。山頂で食材を切るのが大変だったので家で切った状態で山に持っていきたいです。

中2
越井
未提出

田中
未提出

竹迫
今回の山行は基本的に良かったと思う。しかし、一つだけ反省点があった。それは、持っていく装備の確認である。今回、防寒着と思って持って来た物が、実はシュラフカバーだったという事故が発生した。幸い、予備を持って来たので、寒さに震えながら下山する事はなかったものの、やはり装備の確認は必要だと痛感した。

田川
道が広いとはいえなかなか一列に並んで歩く事が出来なかったので気を付けたい。

河村
今回の山行の反省点は、準備の手際が悪く少し遅刻してしまったことである。また、登山靴ではなく、普通の運動靴で行ったので、下り坂がきつかった。その他に、登山用のズボンを履いていかなかったのでかなり汚れてしまった。リュックが汚れてしまうので、小さなレジャーシートを持参すると良いと思う(雨のことも考えて)。次回からは、きちんと用意をし、体力をつけ、しっかりした装備で行くようにしたい。

中1
工藤
山行の時は忘れ物はしませんでしたが、かばんのおろし方など慣れないことがあり大変でした。ですが、山頂についた時はとても楽しかったです。山行の時はありがとうございました。

櫻井
初めての山行だったので少し不安だったが、楽しく終えられたので良かった。防寒対策をしっかりしていなかったので、下山の時は少し体が冷えた。少しずつ山用装備を整えて、安全に登山をしたいと思った。

清古
はじめての部活として山にいきました。時間と比べたらかなり疲れました。先輩の重しになったことは、申し訳ないと思っています。今後も山にはいきたいと思います。おもしろかったです。ありがとうございました。

・写真:
IMG_4136
リニューアルされた京王電鉄の高尾山口駅。オシャンティです。

IMG_4135
屋外に出て、準備体操をしてから出発。

IMG_4137
山頂の休憩スポットで豚汁を作ります。材料の分量調整が雑だったので、某部員が暴走してしまう羽目に。

IMG_4138
顧問の助言もあって、なんとか全員分の豚汁を美味しく作ることができました。みんなでいただきます。

さて、毎年同じコースで目新しいものがなく、さらに悪天候のため、ほとんど写真を撮っていた部員がおらず、写真が極端に少なくなってしまったことをお詫び申し上げます。
大変、申し訳ございません。

報告書は以上です。


さて、5月、6月の山行報告書も近日中にアップしたいと思うので、もうしばらくお待ち下さい。

もうすぐで一学期の期末テスト2週間前ということで、夏休みがすぐそこに迫っています。
引退も近づいてきたと感じています。
今後とも、後輩たちとさらに山岳部を盛り上げていこうと思っています。
どうぞ、宜しくお願いします。

以上です。

追記:
9/13 一部の部員の反省文を記載しました。