どうも、部長の布施田です。
9月に行った春合宿の下見山行について報告します。
目的地 甲武信ヶ岳 (山と高原地図「雲取山・両神山」)
集合 9月2日(土)信濃川上駅10時45分集合
山行の目的 春合宿の下見
日程 9月2日~9月4日(予備日は5日)
参加者
   高1
   Ⅼ・布施田大真 
  SL・長満 和樹 
    ・石橋 拓人
   中3
    ・田川 斗馬 
行程
一日目 10:40信濃川上駅集合→10:45バスにて梓山バス停へ移動→11:10梓山バス停着→13:00毛木平→15:00十文字小屋着、幕営

二日目 3:00起床→5:00撤収の後、出発→6:00大山→8:40三宝山→9:50甲武信ヶ岳→10:20甲武信小屋着、幕営

三日目 3:00起床→4:30出発→4:50甲武信ヶ岳山頂→5:40甲武信ヶ岳小屋、撤収の後6:10出発→6:30木賊山→6:50分岐→7:40破風山避難小屋→8:50破風山→10:10雁坂嶺→10:30雁坂峠→10:40雁坂小屋 中休止 11:00出発→11:20雁坂峠→12:50林道終点→13:50雁坂峠入口着→15:10山梨市駅行きバスにて出発→16:08山梨市駅着、解散

記録
1日目
11時31分 梓山バス停 発
12時9分 休憩開始
12時19分 休憩終了
12時36分 毛木平
12時16分 休憩開始
12時26分 休憩終了
14時34分 十文字小屋 着

2日目
5時14分 十文字小屋発
6時02分 大山 休憩開始
6時12分 休憩終了
7時02分 休憩開始
7時12分 休憩終了
8時1分 休憩開始
8時11分 休憩終了
8時53分 三宝山 休憩開始
9時3分 休憩終了
9時40分 甲武信ヶ岳 休憩開始
9時46分 休憩終了
10時07分 甲武信ヶ岳小屋 休憩開始
10時22分 休憩終了
11時15分 休憩開始
11時25分 休憩終了
11時55分 破風山避難小屋 着

3日目
4時30分 破風山避難小屋 発
5時08分 西破風山 休憩開始
5時18分 休憩終了
6時15分 休憩開始
6時25分 休憩終了
7時18分 雁坂峠 休憩開始
7時26分 休憩終了
7時38分 雁坂小屋 休憩開始
7時48分 休憩終了
8時47分 休憩開始
8時57分 休憩終了
9時54分 休憩開始
10時04分 休憩終了
11時05分 バス停着
11時22分のバスに乗車
12時21分 山梨市駅着、解散

写真
2017-09-02-12-33-46

毛木平駐車場

2017-09-02-18-37-36

十文字小屋

2017-09-03-06-02-15

大山

2017-09-03-08-54-17

三宝山

2017-09-03-09-42-24

甲武信ヶ岳

2017-09-03-09-45-20

集合写真

2017-09-03-10-08-09

甲武信小屋

2017-09-03-10-44-58

木賊山

2017-09-03-11-53-33

破風山避難小屋

2017-09-04-06-48-38

雁坂峠

2017-09-04-07-37-06

雁坂小屋

2017-09-04-11-05-37

道の駅 みとみ

反省文
布施田
春合宿の下見として甲武信ヶ岳に行った。
去年の冬合宿では撤退して登頂できなかったので今回登頂することができてうれしかった。
小屋の人と話す機会があり、3月に来るのは危ないというアドバイスをもらえたことが有意義だった。
避難小屋で泊まるという貴重な体験ができて良かった。

長満
今回は春合宿の下見ということで甲武信ヶ岳へ行きましたが、春に行くには厳しい行程だと私自身も感じ実際中止になりましたが、部長の判断はよかったと思います。反省点は、上級生のみの山行だったので全員よく歩けていたので特にないです。

石橋
個人的にグラシと銀マットが違うことを初めて知った。一度でこんなに多くの山頂を踏破し、小屋の方にごちそうしてもらったり避難小屋に泊まったりと初めての経験が多くてよかった。
駅の写真を撮っていてバスを待たせてしまったので、周りを見て行動していきたい。

田川
未だに夜や朝の仕度に時間がかかるので考えて準備したい。
あと初日に転ぶと予想してた場所で予想通り転んでしまったので対策ができれば良かった

今回、すき焼きの具材として牛肉を選んだ。
9月頭で気温も高かったため、牛肉は以下のようにして現地に持ち込んだ。
薄切り牛肉に日本酒としょうが汁を揉みこみ、薄く広げてジップロックに入れて冷凍する。大きめの保冷剤と共に保冷袋に入れる。
このようにしたら、初日の夕方に調理するときもまだ冷たかった。肉を腐らせずに持参できたことがよかった。

総括
土井さんたちの代が引退して、甲武信ヶ岳に登ったことのある部員がいなくなってしまったので下見に行った。
鎖場があったり、アップダウンが多いため下級生にはきつい行程だと思った。
計画より速く歩くことができたため、避難小屋に泊まった。

8月、9月の下見山行の総括
8月下見山行の報告に書いたように山小屋が冬季でも営業している、もしくは山小屋の代わりになりえるビジターセンターがあるところを合宿の目的地にすべきと判断した。
そのことを踏まえて冬合宿、春合宿の目的地を以下のように変更した。
冬合宿 A班 燕岳 中房温泉、燕山荘が営業している。
     B班 赤城山 ビジターセンターがふもとにある。
春合宿 硫黄岳 赤岳鉱泉が営業している。