最近キバ観はじめたんですよね
(1)目的地:雲取山
日時:3/24(日)~3/26(火)
目的:残雪期の登山に慣れる
(2)参加者
高1 田中
中3 工藤(L)、持丸、稲垣
中2 畠山
中1 羽柴
顧問 太田さん、山廣山
(3)行程
計画書の行程
1日目
9:20奥多摩駅集合
↓
9:30バス乗車
↓
10:04鴨沢バス停
↓
10:20出発
↓
11:10小袖乗越
↓
14:00堂所
↓
15:20七ツ石小屋着、幕営
2日目
3:30起床
↓
4:45出発
↓
5:30ブナ坂
↓
6:35雲取奥多摩小屋
↓
7:20小雲取山
↓
8:05雲取山
↓
8:35小雲取山
↓
9:05雲取奥多摩小屋
↓
9:50ブナ坂
↓
10:30七ツ石小屋、撤収
↓
11:30出発
↓
12:15千本つつじ
↓
13:45巳ノ戸の大クビレ
↓
13:50鷹ノ巣山避難小屋、幕営
3日目
3:30起床
↓
5:30出発
↓
6:20鷹ノ巣山
↓
7:00縦走路分岐
↓
7:05水根山
↓
8:45六ツ石山分岐
↓
9:00六ツ石山
↓
9:10六ツ石山分岐
↓
10:20三ノ木戸山分岐
↓
12:40奥多摩駅着、解散
実際の行程
1日目
10:54登山口出発
↓
11:57休憩
↓
12:53休憩
↓
13:52七ツ石小屋着
2日目
4:49小屋出発
↓
5:09アイゼン装着
↓
5:16出発
↓
6:04富田新道分岐 小休止
↓
6:14出発→6:58山頂着 中休止
↓
7:03出発
↓
8:44七ツ石小屋着 テント撤収
↓
10:00出発
↓
10:51小休止
↓
11:01出発
↓
11:42鷹ノ巣避難小屋到着
3日目
5:50出発
↓
6:15鷹ノ巣山山頂
↓
6:39休憩
↓
7:43休憩
↓
8:45休憩
↓
9:35休憩
↓
11:00頃解散
(4)総括
私自身はA班なので、行程に関しては、あまり言うことはありません。ただ、リーダーの工藤含め、臨機応変に対応していたので、素晴らしかったと思う。団装割に関して、僕のチェックミスで最終準備会当日に団装を追加したのは、大変申し訳ないと思っている。事故なく下山して何よりであった。
それでは、各自の反省点に移ります。
(5)反省文
高1
田中
天気が3日間通して快晴で、山頂や道中で綺麗な富士山が見られるなど景色がよかったり雪も雲取山山頂近くでアイゼンが必要になったくらいで歩きやすい道だったりと、全体的にいい山行だった。
反省点は、米の炊き方が共有されていないところなどではないだろうか。計画書とかに書いておいた方がいいのでは?あと蒸らすのは新聞紙じゃなくてタオルでも大丈夫だった。
中3
工藤
今回の春合宿B班ですが、僕はリーダーとして参加しました。歩行中に時間を見づらかったので、腕時計を持っていくべきだったと思いました。雲取から七ツ石小屋に帰るときに、一気に行ってしまおうと休憩を取らなかったことに関してはとても反省しています。
また、食料計画についてですが、ジフィーズの量に関して意見が多かったので、いつも通りに鍋を計画に加えるべきでした。
過去に、遭難した行程でしたが、最終日の行程をメンバー全員で道をしっかりと確認できたことは非常に良かったと思います。
最後になりますが、リーダーとして至らない点が多く、申し訳ありませんでした。しかし、遭難などが無くとても良かったです。B班の皆さんお疲れ様でした。
稲垣
今回の山行は大きなトラブルはなく概ね良好に進んだと思う。天候に恵まれ、著しく体力が不足していると感じさせる部員も少なかったように思う。一方で参加人数の少なさから全体的に食料が不足していたように思える。小屋のホームページには水場は凍結と書いてあったが、実際には凍結していなかった。電話等の確認手段を使い実際の状況を確認し、団装水を減らし食料を増やすこともできたと思う。
楽しい合宿で良かったです。
持丸
未提出
中2
畠山
今回の合宿では、遅刻もなく、コースタイムに余裕を持って山を下りる事が出来て良かったと思います。
中1
羽柴
荷物を広げ過ぎてしまった。
個装整理はまだまだ下手なので、身につけていきたいと思った。
3日目の鷹ノ巣山山頂に向かう際、斜面がそこそこ急でかなり雪も残っていたので、アイゼンをつけたほうが良かったのではないかと思った。
<写真>
そこになければないですね(トレンド周回遅れ)
米を炊くとなった時、誰も新聞紙の持たざるやキティ・ジェノヴィーズ事件やあの消防車の話のごとし
(1)目的地:雲取山
日時:3/24(日)~3/26(火)
目的:残雪期の登山に慣れる
(2)参加者
高1 田中
中3 工藤(L)、持丸、稲垣
中2 畠山
中1 羽柴
顧問 太田さん、山廣山
(3)行程
計画書の行程
1日目
9:20奥多摩駅集合
↓
9:30バス乗車
↓
10:04鴨沢バス停
↓
10:20出発
↓
11:10小袖乗越
↓
14:00堂所
↓
15:20七ツ石小屋着、幕営
2日目
3:30起床
↓
4:45出発
↓
5:30ブナ坂
↓
6:35雲取奥多摩小屋
↓
7:20小雲取山
↓
8:05雲取山
↓
8:35小雲取山
↓
9:05雲取奥多摩小屋
↓
9:50ブナ坂
↓
10:30七ツ石小屋、撤収
↓
11:30出発
↓
12:15千本つつじ
↓
13:45巳ノ戸の大クビレ
↓
13:50鷹ノ巣山避難小屋、幕営
3日目
3:30起床
↓
5:30出発
↓
6:20鷹ノ巣山
↓
7:00縦走路分岐
↓
7:05水根山
↓
8:45六ツ石山分岐
↓
9:00六ツ石山
↓
9:10六ツ石山分岐
↓
10:20三ノ木戸山分岐
↓
12:40奥多摩駅着、解散
実際の行程
1日目
10:54登山口出発
↓
11:57休憩
↓
12:53休憩
↓
13:52七ツ石小屋着
2日目
4:49小屋出発
↓
5:09アイゼン装着
↓
5:16出発
↓
6:04富田新道分岐 小休止
↓
6:14出発→6:58山頂着 中休止
↓
7:03出発
↓
8:44七ツ石小屋着 テント撤収
↓
10:00出発
↓
10:51小休止
↓
11:01出発
↓
11:42鷹ノ巣避難小屋到着
3日目
5:50出発
↓
6:15鷹ノ巣山山頂
↓
6:39休憩
↓
7:43休憩
↓
8:45休憩
↓
9:35休憩
↓
11:00頃解散
(4)総括
私自身はA班なので、行程に関しては、あまり言うことはありません。ただ、リーダーの工藤含め、臨機応変に対応していたので、素晴らしかったと思う。団装割に関して、僕のチェックミスで最終準備会当日に団装を追加したのは、大変申し訳ないと思っている。事故なく下山して何よりであった。
それでは、各自の反省点に移ります。
(5)反省文
高1
田中
天気が3日間通して快晴で、山頂や道中で綺麗な富士山が見られるなど景色がよかったり雪も雲取山山頂近くでアイゼンが必要になったくらいで歩きやすい道だったりと、全体的にいい山行だった。
反省点は、米の炊き方が共有されていないところなどではないだろうか。計画書とかに書いておいた方がいいのでは?あと蒸らすのは新聞紙じゃなくてタオルでも大丈夫だった。
中3
工藤
今回の春合宿B班ですが、僕はリーダーとして参加しました。歩行中に時間を見づらかったので、腕時計を持っていくべきだったと思いました。雲取から七ツ石小屋に帰るときに、一気に行ってしまおうと休憩を取らなかったことに関してはとても反省しています。
また、食料計画についてですが、ジフィーズの量に関して意見が多かったので、いつも通りに鍋を計画に加えるべきでした。
過去に、遭難した行程でしたが、最終日の行程をメンバー全員で道をしっかりと確認できたことは非常に良かったと思います。
最後になりますが、リーダーとして至らない点が多く、申し訳ありませんでした。しかし、遭難などが無くとても良かったです。B班の皆さんお疲れ様でした。
稲垣
今回の山行は大きなトラブルはなく概ね良好に進んだと思う。天候に恵まれ、著しく体力が不足していると感じさせる部員も少なかったように思う。一方で参加人数の少なさから全体的に食料が不足していたように思える。小屋のホームページには水場は凍結と書いてあったが、実際には凍結していなかった。電話等の確認手段を使い実際の状況を確認し、団装水を減らし食料を増やすこともできたと思う。
楽しい合宿で良かったです。
持丸
未提出
中2
畠山
今回の合宿では、遅刻もなく、コースタイムに余裕を持って山を下りる事が出来て良かったと思います。
中1
羽柴
荷物を広げ過ぎてしまった。
個装整理はまだまだ下手なので、身につけていきたいと思った。
3日目の鷹ノ巣山山頂に向かう際、斜面がそこそこ急でかなり雪も残っていたので、アイゼンをつけたほうが良かったのではないかと思った。
<写真>
そこになければないですね(トレンド周回遅れ)
米を炊くとなった時、誰も新聞紙の持たざるやキティ・ジェノヴィーズ事件やあの消防車の話のごとし
田中
コメント